Tomato's work&life Blog

仕事、生活面の雑記ブログ

未経験でも相談員になれる:社会福祉士の仕事とは?

 

f:id:sorano12:20210108182233p:plain

社会福祉士

 

近年、だんだんと福祉に対するイメージが変わりつつあるようです。福祉業界は、昔は社会のレールから落ちた人の行きつく先といわれていましたが、現在は福祉に対するイメージがだいぶ改善されてきました。

 

ただし、社会福祉士の資格は、相談員(ソーシャルワーカー)として働くにあたり必ずしも必要な資格ではありません。それでも社会人になってから資格を取る人は、福祉業界未経験の方、もしくは元々働いていてさらにスキルアップしたい人に分かれます。

 

社会福祉士の現状と、仕事の内容、メリットやデメリットについて、書いていきたいと思います。

業界的にも職業的にも、薄給で激務と言われがちな社会福祉士ですが、元々個人的に興味があった資格なので、私自身もこの記事を書きながら見つめなおそうと思います。

 

【目次】

 

社会福祉士とは何か?

 

社会福祉士とは、簡単にいうと、『高齢者や障がいを持つ方々が、快適な日常生活を送れるようサポートをする』仕事です。

相談員ともいわれますが、その仕事内容はただ相談を受けるだけではありません。

 

激務と言われがちなのは、相談を受けることにより精神的にダメージを受けやすいことも関係はしていますが、それだけではなく、相談業務以外にも事務作業等があり、どの職場も忙しい場合が多いからです。

 

例えば高齢者施設であれば、介護のサポートも行う場合があります。なかには介護の仕事は一切せず、相談業務だけに専念できるという施設もありますが、あまり多くはないと思われます。

大半の施設では、介護の仕事もやりつつ、相談業務をこなす相談員が多いでしょう。また、社会福祉士という仕事の知名度の低さから、軽視されがちな部分もあり、始めの2~3年は介護で経験を積まないと一切相談業務ができない場合もあるようです。

 

障害者施設も障害者の介助も行いながら相談業務をこなさねばならない可能性があり、激務になる可能性があるようです。施設にもよるので、そこは職場にもよるとしかいいようがありませんが。

 

社会福祉士の活動できる範囲

 

社会福祉士の活躍できる職場は、非常に多種多様です。それだけ、社会福祉士という仕事のカバー範囲は広く、資格自体の学習範囲も非常に範囲が広く、多岐にわたります

 

社会福祉士の合格率が25~30%前後と非常に低いのは、それだけ試験範囲の広さも関係していると言えるでしょう。しかしすべて選択問題のため、社会人でも専門学校に通学すれば1年で受かることも可能な資格です。ただし通信教育の場合、大学で福祉の指定科目を履修していない方は約1年6カ月はかかります。

 

しかし苦労して資格を取得すれば、活躍の幅は広いです。

高齢者福祉施設/障がい者福祉関連施設/医療機関/司法関係機関/福祉事務所/学校etc

専門学校のHPによると、主に高齢者福祉施設、医療施設で働く人が多いです。特に高齢者施設に就職する社会福祉士の学生が多く、4割近くに上ります。

それだけ高齢者施設での需要は高くなっており、施設の数も多いことが要因かと思われます。ただ介護の仕事を絶対にやりたくない人には、あまりお勧めできない就職先かと思われます。

 

また、学校や児童相談所等、子どもにかかわる仕事もありますが、間口がかなり狭いようです。子どもを相手にする仕事自体がデリケートな問題なので、あまり求人が公開されておらず、給料も安い場合が多いようです。

 

MSW(メディカルソーシャルワーカー)を目指す場合

 

社会福祉士が憧れる職場は、実は医療施設が多いらしく、病院等で働く社会福祉士、つまりMSW(メディカルソーシャルワーカー)になりたいという人が多いようです。理由は様々で、「白衣を着たい!」という人もなかにはいます(笑)

ちなみに、MSWとは、患者の退院援助と退院後の生活支援や、患者と家族が抱える医療費などの経済的問題の相談、病床の管理等を行います。

 

ただし、病院側が早く退院させて病床を空けたいが、患者側がまだ入院していたいという場合は板挟みになることもあるようです。医者や看護師、患者との間で板挟みになりやすいので、そういう意味では意志の強さが必要になります。

 

それでも、純粋に患者の悩みを聴いたり相談を受けることができ、キャリアアップすれば、病床の管理もしているので病院の経営にもかかわれる可能性はあります。

地域の地域包括支援センター等で働く場合は、様々な相談が舞いこむため、電話がひっきりなしに鳴る場合や、思ってもみないような相談がある場合もあるようです。私はあまり臨機応変に対応するのが得意ではなく電話も苦手なので、向いてないかなと思いました(笑)

 

社会福祉士の資格を取らずとも、相談員にはなれるけれど……

 

じつは資格がなくても、相談員になることはできます。なぜなら社会福祉士名称独占資格ではありますが、弁護士のように業務独占資格ではないからです。名称独占資格とは、資格がなければ社会福祉士を名乗れないということです。

 

そのため、資格がなくても相談員として働くことが可能です。といっても、医療施設で「資格なし」で募集しているところはほとんどない印象でした。医療施設、特に病院では社会福祉士保持者がいる必要があるためではないかと思われます。

『100床につき医療ソーシャルワーカー1名以上』が概ねの基準値なので、1人につき大体100人受け持つということになるのでしょう。

 

ただ、資格がなくとも相談員として雇ってくれる施設もあるかもしれないので、そういう施設で働くことに興味がある場合は飛び込んでみても良いかもしれません。

じつは、施設によっては働きながら資格をとる支援をしてくれるところも数は少ないですがあるようです。ただし介護福祉士等の仕事の場合が多いので、社会福祉士を取る支援をしてくれる施設は滅多にないと思われます。

 

社会福祉士の国家試験を受験する方法

 

受験資格を得られるのは、下記のような人になります。

4年制大学で指定科目を修めて卒業
・2~3年制の短期大学等で指定科目を修了したのち、1~2年以上の相談援助業務に従事
社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)を卒業
社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業

 

ちなみに、福祉に関係のない4年制大学を卒業した私の場合は、社会福祉士一般養成施設(専門学校)を1年通学するか、通信で1年6カ月以上学ぶ必要があります。

 

専門学校では卒業生に話を聞いたり、説明会があったり、仕事を紹介してもらえたりするので、通学のメリットは大きいです。また、実習があるので、実際の職場で働き学ぶことができますが、実習先によりかなり大変な目にあうこともあるようです……その辺は運ですね。

 

社会福祉士のメリットとデメリット

 

これまで書いた内容から、まとめると下記の通りになります。

 

メリット

〇仕事の幅が広く転職した場合も経験としてプラスになる
名称独占資格のため資格があれば就活で有利
〇国家資格の一種であり、一生ものの資格
〇誰かの相談に乗り直接感謝してもらえる

 

デメリット

〇相談業務だけでなく事務作業や介助業務等やる場合がある
〇給料が低いとよくいわれる
〇仕事が激務になりやすい
〇対人業務のため燃え尽き症候群(※)になりやすい

燃え尽き症候群…それまで精力的に仕事に打ち込んでいた人が、まるで燃え尽きてしまったかのように仕事への情熱や意欲を失ってしまう状態になること(対人業務に多い)

 

社会福祉士は、対人業務なので、相手によってはかなり精神的ダメージを受ける可能性もあります。理不尽に怒鳴られたり、悲しみをぶつけられたりするかもしれませんし、そうでない場合も全力で相談に乗り頑張りすぎると、突然動けなくなる可能性があります。

 

誰に対しても動じず、自分の芯をもち相手のために行動することが必要になります。

 

そのため、それなりの覚悟をもたねばならないでしょう。

まだまだマイナーな資格であり仕事なので、これを機に知っていただけると嬉しいです。

 

社会福祉士は、求人の数等についてはあまりコロナの影響を受けていないと学校側が述べていたので、そういう意味ではお勧めの職の一つであるといえるかもしれません。

 

管理業務主任者(マンション)とは?じつは宅健と並ぶ「不動産三冠王」かつ難易度の低い国家資格

 

 

 

f:id:sorano12:20210108173928p:plain

管理業務主任者

 

皆さんは、管理業務主任者という資格はご存知ですか?

コロナ禍で転職活動に難航していましたが、そのなかで2回ほど、不動産業界で就職したら管理業務主任者を取るべきとされる事務系の仕事に出会いました。

 

ただ、この資格を取っていて有利なのはマンション管理を行う会社なので、不動産全体ではなく、活躍できる場が限られています。現在マンションは年々増加しており住む人も多いので需要はありますが、若い方は宅地建物取引士を目指した方が多方面で役に立つ可能性が高いです。

 

私の場合は、身近にマンションを管理している人がいるため、その手助けもできるということと、元々住宅よりもマンション派のため、マンション管理についてを学んでおけば将来仕事以外でも役に立つかと思い、この資格に興味を持ちました。

 

この資格は国家資格でもあり、マンション管理士とともに取得するとダブル資格保持者になれるのでお得でもあります。ちなみに取得者は男性が多く40代以降の男性が老後も働き続けられる仕事として選ぶ場合が多いようです。

 

【目次】

 

 

管理業務主任者を取るとどんな仕事ができるの?

 

この資格を取って仕事をする場合、 管理業務主任者はマンション管理専門の契約プロとして働くことができます。

 

主に、管理の前提となる管理受託契約の重要事項説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック及びその報告までのマンション管理のマネジメントを行っています。

マンション管理業者には事務所ごとに、また30管理組合につき1名以上の管理業務主任者の設置が義務づけられているため、「必置資格」であり、「独占業務」を行うことができる資格です。

 

そのため、宅地建物取引士が不動産取引のプロであるのに対し、管理業務主任者はマンション管理専門の契約プロなのです。

 

 

管理業務主任者とマンション管理の違いと難易度の差

 

管理業務主任者マンション管理士は同時に取ることが推奨されている資格です。どちらも国家資格ですが、範囲が被っているところがあり、管理業務主任者試験に合格するとマンション管理士試験で5問免除され、マンション管理士試験に合格すると、管理業務主任者試験で5問免除されます。

 

そのためどうせ資格を取るならどちらも取った方がお得ということになります。また、両者の違いは活躍できる場が微妙に異なるため、どちらも取っておけば活躍の場を広げることができます。

マンション管理士
 管理組合側の立場に立ち建物の保全や管理運得にかんする総合的なアドバイスを行う
管理業務主任者
 管理会社に所属し、管理業者側の立場から受託契約上の説明や管理状況のチェック・報告を行う

 

マンション管理士は管理組合、管理業務主任者は管理業者の立場に属するため、活躍の場が異なるということです。

また、難易度はマンション管理士の方が高く、「不動産三冠王」のなかでも最も合格率が低い資格です。マンション管理士の平均合格率は7〜9%に対し、管理業務主任者の平均合格率は20〜30%であり、かなり難易度に差があることがわかるでしょう。

 

範囲が被っているとはいえ、やはりマンション管理士の方が範囲が広く難易度も高いため、もし資格を取るのであれば両方取ることができれば将来不動産業界においては、有利に働くでしょう。

また宅地建物取引士の平均合格率は15〜17%であり、難易度を比較するとマンション管理士>宅地建物取引士>管理業務主任者の順になっているといえます。

 

受験資格

 

資格においては、ある特定の単位を大学でとらないといけなかったり実習が必須だったりするものもありますが、この資格については、マンション管理士、宅地建物取引士とともに年齢、性別、学歴、国籍等一切を問わない資格です。

どなたでも受験できるので、サラリーマンでも主婦でも誰でも取れます。

 

また、これはマンション管理士の方の情報ですが、平成30年度のデータによると、年齢層は40~50代多く、全体の50.0%を占めています。管理業務主任者もシニア層に特に人気が高い資格なので、おそらく受験者層も似ていると思われます。

 

マンション管理士の受験者数の男女比

 

マンション管理士の受験者数の男女比は、男性10,791人、女性1,598人と約87%と、男性が多めです。

ただ女性である私のような事務系職種希望の人間にとっても、不動産業のうちマンション管理業に携わりたいのであれば、この資格を取っておいて損はないでしょう。

 

 

 

 

なぜリラックスしたいときに深呼吸をするのか?日常的に意識すべき理由と呼吸法の紹介

 

 

f:id:sorano12:20210108173014p:plain

呼吸のススメ

 

今回は「呼吸」を意識することの重要性についてです。皆さんは日々自分がどんな風に呼吸をしているか、意識したことはありますか?

人はストレスの負荷がかかったり集中したりすると無意識に呼吸を止めていたり浅くなったりしてしまいます。そのせいで十分に酸素がいきわたらなくなり、睡眠不足や集中力の低下につながります。

 

 

 

なぜ意識的に「呼吸」をすることが大切なのか?

 

端的にいうと、「呼吸」によって自律神経(※)を整えることができるからです。

 

自律神経…体を覚醒させて活動的にする交感神経と、体をリラックスさせて休息させる副交感神経の2種類の神経から構成されており、それぞれがバランスをとり合うことで健康が保つことができます。

 

自律神経は、ストレスや不規則な生活など、さまざまな要因でバランスが崩れます。そして、自律神経は自分の意思ではコントロールできない神経のため、いったんバランスが崩れると修復することが非常に難しいのです。


それをコントロールする手段が「呼吸」です。

 

例えば緊張して心拍数が上がったとき、深呼吸をして落ち着こうとする場面がドラマ等でよくあると思います。あれは意味のある行為であり、深い呼吸をすることで、心拍数を下げ、交感神経の興奮状態を抑えているのです。

 

また、深呼吸を続けると、副交感神経が優位になり、体がリラックスして神経伝達物質である「セロトニンの分泌量が増えます。

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれており、セロトニンが分泌されることで精神疾患の予防にもつながります。

 

心を落ち着ける呼吸方法の種類

 

まず呼吸法には大きく分けて二つあり、腹式呼吸が一般的に神経を落ち着かせるためには効果的といわれますが、胸式呼吸も決して悪いわけではありません。

胸式呼吸
交感神経が優位になり、自然と頭がすっきりして目が冴える
起床後や勉強、試験、仕事の前に行うと効果的
腹式呼吸
心身を鎮静状態に導く副交感神経を刺激することができる
緊張時、リラックスしたいとき、ストレスがたまったときに行うと効果的

 

ただ、リラックスしたいときや疲れているときは、腹式呼吸を意識的に行うことで、心身の健康を保つことにつながります。

 

また、心身を落ち着かせるための呼吸法は色々なものがあり、基本的には腹式呼吸で行います。

 

大抵の人は無意識にやる呼吸は浅いですが、基本的には吸う、吐く秒数は1対1が良いとされているようです。それを1対1の呼吸と呼んでいます。

 

1対1の呼吸
6秒吸って6秒吐くのが理想的な呼吸。1日2,3分でも良いので、意識的に1対1の呼吸をすることで、呼吸が深くなる

 

他にも色々な呼吸法があり、自分に合ったものを試してみると良いかと思われます。

 

ナディショーダナ
サンスクリット語で、「気道を清める」という意味。鼻の片側を抑えて息を吸って吐く※ナディ=気道、ショーダナ=浄化
①右手のひらを自分の顔に向けて、人差し指と中指を折り曲げる
②親指で右鼻を抑え、左鼻から息を吐く。
③左鼻から息を深く吸う。
④薬指で左鼻を抑え、親指を外した右鼻から息を吐く。
⑤右鼻から息を深く吸う。
を繰り返す※6秒で吸って、6秒で吐くが基本。 

www.domap.net

 

4:7:8の呼吸
4秒で吸い7秒止めて8秒で吐く
※なかなか眠れない夜に試すと良い。ハーバード大学の呼吸とも言われる。

 

深い呼吸を意識した方が良いメリット

 

呼吸を意識的にすることのメリットについてです。

 

①冷えの予防
②集中力の向上
③慢性疲労の予防
④睡眠の質の向上

①冷えの予防

呼吸が浅いと血液中をめぐる酸素量が減ります。体内の酸素が不足すると冷えが起きやすくなります。

②集中力の向上

呼吸が浅いと自律神経が乱れやすくなるため、不安や苛立ちを感じやすく、集中力が低下する恐れがあります。
仕事に集中出来ない、もしくは思考がうまく働かない場合は浅くなっていないかを確認し、腹式呼吸で深呼吸を意識して行いましょう。

③慢性疲労の予防

呼吸が浅いと、横隔膜の動きが小さくなり、血液の流れが悪くなります。
血流の流れが悪くなると、酸素や栄養分を身体にまんべんばく運ぶことが難しくなり、悪影響を及ぼします。

※肺を動かす最大の筋肉である横隔膜は、呼吸で動くことにより心臓から肺へ、周囲の内臓から心臓へ、血液を送り出すポンプの手助けをしている。


また無意識で浅い呼吸をしている場合、胸式呼吸になっている可能性が高く交感神経が活発になります。そのため体が休まらず、疲労が蓄積されやすくなります。

 

④睡眠の質の向上

呼吸が浅いと、深い眠りにつくことができません。基本的に、寝ているときは腹式呼吸になり副交感神経が優位です。意識的にリラックスできる呼吸法(4:7:8の呼吸など)を行うことで、深い睡眠をとることができます。

 

つまり、意識的に深い呼吸を増やすことで、リラックス効果や集中力を高め、血中の酸素が増えるため、身体にとってはいいことづくめなのです。

 

私は呼吸方法については毎日1対1の呼吸をする時間を作ってくださいねと言われていましたが、ついついサボってしまっていたので、調べてみました。

日々ストレスに晒されているなかで気を付けるのは難しいかもしれませんが、意識的に呼吸をする習慣をつけておくと、自律神経のバランスが整い精神も乱れにくくなるためおススメです。